生理周期で見るおりものの状態
【月経期】 生理中は、経血と一緒におりものは外へ出ます。 【卵胞期】 卵胞期は血が少し混ざったような茶色っぽいおりものになります。 卵胞期は生理の後の周期です。 おりものはこの時が一番量が少なく、サラサラとしています。 排卵期が近づくと段々と量が増えていくのがこの時期の特徴です。 【排卵期】 無色透明でトロッしていて水っぽいのが特徴ですが、 排卵日がちかづくたびにおりものの量が増え粘度も増してきます。 この時期が一番おりものの量が多くなります。 排卵日直前は白くすごく伸びます。 【黄体期】 排卵日を迎えた後、黄体期を迎えます。 粘度が高くなって、白く濁った状態になります。一旦量は減りますが、 生理を迎えるまで日に日ににおいが強くなり、また量が増えていきます。 おりものは月経の周期で質感もにおいも変わります。 おりものって私生活の中では厄介だとつい思ってしまいますよね… ですが、おりものは月経とも排卵でもないですが、きちんと役目が与えられています。 ・膣の中をキレイに保ってくれるための浄化作用 細菌や雑菌が外部から侵入することを防ぎ膣内部を清潔に保ってくれます。 おりものはにおいが強いときも周期によってはありますが、あまりにもにおいがきつかったり、 質感がチーズみたいだったり膣の中が衛生的じゃないと、婦人疾患や性病にかかる恐れがあります。 そんな時は、おりものが異常をおしえてくれるサインになります。 ・受精のサポート おりものの量は排卵日や排卵付近の日が特に多いです。精子はおりものの中を泳いで卵子に向かうので、 より量が多く粘度が高いです。卵子にたどり着くまでの旅で膣の中は精子にとって過酷な環境です。 排卵期のおりものは精子が身を守って卵子にいけるようにサポートするために粘度が増すんですね。 月経でも排卵でもないとお話ししましたが、月経の周期や基礎体温の周期とあわせておりものの量は変化します。 身体で起きていうことはすべて意味があるということはわかっていただけましたか? いろんな周期と合わせて考えると、排卵のタイミングをより特定しやすくすることができますね。専門家からのアドバイス!
